2008年Kaufmann(カウフマン)により生を受けたこのチェロ・アンサンブルで、彼はウィーン・フィルの一員として長いこと持ち続けてきた希望をかなえた。彼の夢はクラシックの枠を超えた、といっても高い芸術的要求をあきらめることのないチェロのアンサンブルだ。聴衆には、完璧な演奏や有名なクラシックだけを聴くのではなく、コンサートを楽しんで上機嫌で家路についてほしい。このようなわけで、このアンサンブルのコンサートは新しいコンセプトで制作される。前半は音楽史のうえで重要な作品を全く新しい編曲で、後半はエンタメ的に構成し音楽にあるいは舞台と音楽的なギャグを加え、魅力とユーモアに満ちたステージを繰り広げる。Kaufmannは自らコンサートの案内役を勤め作品の解説に止まらず、音楽の美しさやおいしさを案内する。彼らのレパートリーの中核を成すのは4人で演奏されるラヴェルの“ボレロ”で、「困難な課題と新たな愛の関係」と題してユー・チューブに上げられるや、既に120万回を超えるclickを獲得している。ドイツ語圏のみにとどまらず、北京や上海といった中国の都市でも大歓迎され、日常的に招待されるまでになった。2017年5月に初来日公演を京都、三田(兵庫)で果たした。好評を得て、2019年2月福岡シンフォニーホール、東京サントリーホールデビュー公演実施、京都コンサートホール再演でさらに人気を不動のものとした。2018年ウィーン・フィルのニューイヤーーコンサートの日本語による解説以来、毎年のニューイヤーコンサートですっかりお馴染みとなったヘーデンボルク直樹をはじめ、ウィーン・フィルの若手ホープ、セバスティアン・ブルー等の演奏が大いに期待される。